2019年12月23日月曜日

12月大歌舞伎を観劇



12月15日の漢字研究会のあと歌舞伎座の夜の部を観劇に行きました。
ちょっと敷居の高い文化ですが、イヤホンガイドを聴きながら観劇すると内容は大衆演劇なのだと思いました。形式美を継承しつつも現代の感覚に合うもので、思わず笑いを誘われ引き込まれました。
今を意識して、いかに文化を継承していくかを工夫している歌舞伎はすごいなと感動しました。日本の文化を継承するのにも変化が必要ということです。
昔からのものをしっかり学んで、変化をする。それは、書道でも同じ事です、しっかり古典を学んでこそ自分を活かせる作品が書ける。
判っていても古典臨書を日々習うことは根気がいって、なかなか出来ないのが現実です…
さて、もうすぐ2019年も終わります。「細く長く」を合言葉に来年も古典を学んで、作品制作や教室の指導をと思います。

2019年12月6日金曜日

冬到来

10月が過ぎても暑さが退かず、早く秋にならないかしら〜と思っていたら銀杏が色付く前に冬が来てしまいました。心も体もこの季節の変化について行けないでいるこの頃です。

12月2日に所属する光荘会の総会も終わり、5月開催の光荘会書道展の要項も発表されました。今週から教室の生徒にも展覧会の募集はじめました。

一年が過ぎるのが速く日々の事に追われて忙しない感じです。

そういえば、新春1月4日から開催される日書展のお知らせもしなくてはいけません。
私の書院からは、日書展は私だけが出品しましたが、同時開催の教育部展には3名、全国競書には1名が展示されます。
上野の東京都美術館で1月4日〜10日開催です。お近くにお越しの際はご高覧頂けると嬉しいです。

今年も残すところ24日程で、最後の稽古は書き初めの指導です。体調崩さないように、もうひと頑張りいたします。

2019年10月16日水曜日

10月の稽古

火曜日の稽古に通う方々には直接お知らせしましたので、ここで改めてお知らせすることもないかなぁと思っていましたが、念のためこちらでもお知らせ致します。

今月は、火曜日、水曜日、木曜日第5週は稽古お休みとなります。
22日の火曜日は「即位令正殿の儀」で国民の休日となっておりますが、2週間続けての休みとなってしまいますので。この日の稽古はいたします。

火曜日のお弟子さん方には口頭で伝えていますが、その日のご都合が悪い方は早めに振り替えのご連絡下さい。第5週の火曜日は仕事の関係で外出しますので振り替えできませんががご相談下さい。

2019年7月13日土曜日

71回毎日書道展




ワークショップの後に、光荘会の受賞者や会員審査会員の先生の作品、そして毎日書道展の役員の先生がたの作品とたくさん目勉強してまいりました。

今年の始めに亡くなられた小山やす子先生の遺作品はしっかり目に焼き付けてまいりました。もう新しい作品は見れないのだなぁと寂しく思いました。

71回毎日書道展ワークショップ




毎日書道展に行ってきました。今年はじめての企画でワークショップがあると伺い参加してきました。とても盛況でしたが一人で伺ったのですぐ参加出来て、団扇に「風」と書いてみました。係の先生がたが丁寧に教えて下さるのでどなたでも楽しめます。
楽しいひと時を過ごした後に会場を拝見して目勉強です。

2019年5月25日土曜日

夏来たる

扇風機を出しました。
昨日から30度を超える暑さとなっています。4月の初旬は冬並みの寒さと言っていたのに、5月の記録を変えるほどの暑さとか。
教室に通っている子供たちも今日あたりから運動会のようです。くれぐれも熱中症にならずに日頃の練習の成果を発揮できますように祈るばかりです。
それにしても朝から暑い、扇風機だけでは対処できずにエアコンのスイッチ入れてしまいました…
7、8月が予想もつかず、あまり暑くならなければ良いな〜と祈るばかりですです。

2019年5月4日土曜日

65回記念書道展終わる

5月2日から始まった書道展も無事終了いたしました。雷鳴と共に終わりを告げました。

出品した教室の皆さんは自分の作品を会場に見にいらしたのでしょうか?初日に2人の生徒さんがご家族と共にいらして、「令和」の元号を色紙に書いているところで出会いましたが、他の方とはお会いすることなく終わりました。もしいらしていたのにお会い出来なかったのなら大変失礼しました。

展示作品を撮ってきましたので一応こちらに掲載いたします。
どの作品もしっかりとかけていたと思います。大きな賞は頂けませんでしたが、他の作品と比べてもちょっとの差だったと思います。また来年もチャレンジして下さい。私も非力ながら皆さんの力になれる様に指導致します。

2019年5月2日木曜日

65回記念光荘会書道展

書道展始まりました。今日は連休中の中大勢のお客様がお見えになり、ワークショップも大賑わいでした。

2019年5月1日水曜日

令和

今日は5月1日令和の時代になりました。昨日の退位の礼から時代の移り変わりを感じたくて、久々に朝からテレビを見ていました。
年号が変わったからといって生活が変わる訳ではありませんが、天皇陛下はずっと年上の方とのイメージがあったのですが、今上天皇は同世代です。自分がとても年老いたなと思ってしまいました。
また、テレビを見ていると、平成天皇が御即位された年齢は私より若い時でした。とても大人に見受けられます。私は随分安穏に生きて来てしまったなと猛省しきりです。

さて、明日から私が所属する光荘会の65回記念書道展が始まります。
初日の2日の13:00〜16:30に「令和元年」を記念して、「令和」を色紙や葉書に書いてみようというワークショップを行うこととなりました。
お時間あれば、新橋の東京美術倶楽部迄足をお運び下さい。


2019年4月19日金曜日

秀華展開催




16日から始まった秀華展、今日は会場当番で受付のお手伝いに会場に伺いました。
日書美の先生方に混じってのお手伝いはとても緊張いたしました。自分の作品を先生方に褒めて頂き嬉しかったです。一科、二科審査員の先生方の作品が見事で、自分はまだまだだなぁって感じながら帰途に着きました。


2019年4月4日木曜日

端午の節句に向けて

 我が家には息子はいません。でも今年は思い切って節句飾り致しました。

それは、桃の節句に合わせて雛人形を毎年飾っているのですが、とある稽古の日に、教室に来ている男の子が「3月3日は女の子の日だけど5月5日は男の子の日だよね」と言った途端に女子たちが「それは子供に日だから男の子の日ではないよ」と反論、私が「端午の節句だと男子のと限られるけど、今は子供に日となったから子供たち全員の成長を願う日になったのよ」と話しました。すると「女の子だけずるいなぁ」と呟いたのを聞いて、せめて私の稽古場だけでも端午の節句の雰囲気を出そうと決心して今日の飾り付けとなりました。
些細なやつ取りでしたが、日本古来の行事を少しでも継承していけたなら良いなと思う今日この頃です。

2019年3月28日木曜日

65回記念光荘会書道展の〆切迫る


5月2日〜4日に私が所属している会の書道展開催されます。

我が教室からも教育部、半紙作品部に出品致します。1月から皆さん普段の稽古とは別に作品を書きました。皆さん初出品ですが、良い作品が書けたと思います。
私のものも含めて書類も作成して、後は3月31日の締切日に提出するばかりとなりました。

年明けからあっという間に3月も終わろうとしています、いつになく早く月日が流れましたが充実した日々でした。

後は、なんの問題もなく65回記念光荘会書道展が開催される事を祈るばかりです。

出品された皆さん良く頑張りました‼️


2019年3月13日水曜日

秀華展のお誘い

2019年が始まったと思っていたらもう3月です。なんと月日が経つのが早すぎです。
昨年 日本書道美術院の教育部審査員に昇格した記念に秀華展の新進気鋭書作家展に出品させて頂くことになりました。小作品を書き手続きを済ませたところ、沢山のチケットとポスターが送られてまいりました。

教室の皆さんにお分けするにしても、あまりに大量でこんなにたくさんお誘いする人がいないと、戸惑っています。

招待券をもらいましたが、無料で入れます。
銀座の紙パルプ会館5階で4月16日〜21日開催です。私は未熟な作品ですが、所属している光荘会の先生方も出品しておりますので、最寄にお越しの際は気軽にお立ち寄りください。

2019年2月15日金曜日

零展の案内状が届く

私が教室まで開くまで書道を続けてこれたのは、尊敬する書家原田峻龍先生がいたからです。先生はすでに亡くなって10年以上になります。私がまだ同人だった頃、光荘会の合宿で外部の先生としてご指導に来て頂いていました。
自分の書を押し付けるでもなく、各人の力量に合わせて習得する課題を与えて下さいました。人間的にも魅力的な方で、イロイロなお話をうかがいました。作品も漢字作品、新書芸と幅広く、どんな書体も習得されていて日々精進されているのに謙虚なかたでした。
そんな先生を目標にここまで来たと思います。
原田先生が主催していた零展をお弟子さん方が受け継ぎ、今年の案内が届きました。私も時間を作って伺う予定です。

2019年2月4日月曜日

Googl+が閉鎖

残念ながら、長らく使用してきたGoogle+が4/2で使えなくなりました。そこで新たに徒然をこちらのブログに移す事に致しました。3月になればGoogle+のデータをダウンロードできるので、こちらに貼り付けられたら良いのにと思っています。